彦根市京町のNPO法人「てだのふあ」は、築100年の改装された古民家で運営する不登校の子どもたちのためのフリースクール。2020年に設立され、今では小学生から高校生まで約30人の子どもたちが通います。「すべての子どもたちは成長の芽を持っている」と語る代表の山下吉和さんには、そのことを実感した体験がいくつもありました。
今シリーズでは、山下さんが初めて向き合った不登校のケンジ君(仮名)と、ケンジ君と周囲の大人の成長を助けた『生活綴方』の実践について、全4回に分けてお伝えします。
山下 吉和さん
NPO法人 てだのふあ 代表
1961年、長浜市生まれ。87年、滋賀県教員となり佐和山小など彦根市内の小学校に31年間勤務。「生活綴(つづり)方教育」に力を注いだ。県中央子ども家庭相談センター指導員を経て2020年にフリースクール「てだのふあ」を開校。登山ガイド資格も持つ。
生活綴方③ 心の叫びを綴った日記 変わった両親
彦根市京町のフリースクール「てだのふあ」を運営する山下さんが教員時代、初めて向き合った不登校のケンジ君。山下さんはケンジ君の内面と向き合うため、「生活綴方」の教育方法を実践し、日記を持たせ、毎日30分の訪問を続けました。一学期は、学校に行くことは一度もなかったケンジ君ですが、夏休みを満喫して過ごす姿に母親は「二学期は学校に行けるのでは」と期待をかけます。
――家庭訪問や日記を通して、ケンジ君に変化は見られたんでしょうか。
どんどんエネルギーを貯めていくのは目に見えました。特に夏休みは不登校でも元気になる子は多いんです。「みんな休みやし、僕だけが止まってるんじゃない」という安心感から、罪悪感が解放され、テンションが上がってくる。ケンジも、夏休みを楽しく過ごしていました。休みの間も時々訪れると、待ってましたとばかりに僕を迎えてくれ、話もいっぱいしてくれました。お母さんも「生活にけじめがついて、約束事も守れるようになってきました」と一学期の不安な表情が一掃されているように見えました。
ケンジ君が初めて見せた心の叫び
夏休みの最後に、2学期の方針を話し合うために、お母さんにケンジと一緒に保健室に来てもらうことにしました。僕は最初に示した方針(前編の「5つの方針」)の通り、「無理にケンジを学校に行かせることはしない」ことを確認しようと思っていました。
しかし、お母さんははっきりと「先生、この子、夏休みすごく元気でした。ゲームボーイの約束も守れたし、宿題もやった。2学期から学校行かします」と宣言したんです。
後で分かったのですが、お母さんは親戚の人から、「なんでこんな元気な子を遊ばすんや。甘やかしてるだけ違うか」ということを散々言われていました。
大人がすぐに子どもの目線に立てない理由の一つには、「子どもが学校に行っていないと、恥ずかしい」という世間体があると思っています。親戚関係、近所関係から「あそこの子ども学校行ってない」と後ろ指をさされる。一番苦しいのはお母さんです。お嫁に来ている立場で、夫から責められ、 義両親から責められ、親戚からも言われてしまう。
大人しいお母さんだったんですよ。でも、その時は毅然として「学校に行かせる」と言いきりました。
僕は同席しているケンジに「お母さんはそう言ってるけど、ケンジはどうなんや?」と聞いたんです。 普段は、僕からの問いかけに「・・・わからん」と釈然としない答えを返すことの多かったケンジでしたが、その時は違いました。
「お母さんは僕のこと何にもわかってへん!」と言って、部屋を飛び出していったんです。その時に初めて、ケンジは日記で自分の思いを爆発させました。
それまでは、変哲のない三行日記を書いていましたが、 その時は、ノートいっぱいに、殴りつけたような字で怒りや悲しみを綴ってきました。
ケンジ君の書いた当時の日記
8月30日
明日は学校だ。 ぼくは何をされても行かない。先生が学校で言ったことも、お母さんはただ先生のいるときだけ。 もうこんなところで生きるのは、いやだ。
8月31日
今日は学校に行く日だ。やっぱり、行け、行け、と言われる。先生のいるときだけ、そう言ってるだけだ。もう何を言ってもむだだ。意味はない。もうお父さんなんか死ね。ぼけ。めがねざる、あほー。 お父さんが先生だったらなーって思う。もうぼくは死にたい。先生は100パーセント中100パーセントすき。お母さんは100パーセント中3パーセントすき。いやな人は100パーセント中0パーセントだ。ぼくは学校へ行きたいけど、行く勇気がない。もうお父さんなんか死んじまえー。 最後の僕のたよりは先生しかいない。 先生が死んだら、ぼくも死にたい。
――ケンジ君の行き場のない思いが爆発しているのが伝わってきます。
きっと考えて書いた日記ではなくて、本当に殴り書きだったんです。ケンジの心の叫びだと思いました。自分の意思をこんなにはっきり表出したケンジを見たのは初めてでした。ケンジの心の中で何かが変わり始めている。ケンジは「もう一人の自分と必死になって闘い、葛藤し、成長したがっている」と直感しました。
(続く)
