レポート[Class02]第4回講義


紅葉で色づく大津・唐橋近くにあるmomo庵にて、アミタの熊野会長を講師に迎えたてらすくらすClass02 “共感の経済でつくる未来”の第4回講義を行いました。今回のお題は「共存経済の駆動力を考える~投票行動から購買行動で社会を変える」でした。終了後は、毎回恒例となった懇親会でもにぎやかな時間をすごしました。

こちらのページでは、参加者からのレポートをご紹介します。

> 坂本彩さんから
> 杉江香代子さんから
> フォト・レポート

Report

Class02 “共感の経済でつくる未来” 第4回講義 2017.11.20

* *
レポート(坂本彩さんから)

共存経済の駆動力を考える

今回の熊野クラスで 4 回目。いよいよ、だんだん、「じゃあ、私はこれからどうする?」が具体的になってきた。

今回のテーマのなかにある、「共存経済」という言葉。最初にそのお話があった。

「昔の商売は、地域の中でしていた。材料もその地域の中で調達していた。“○○さんの作る材料がええから、うちの△△もええもんができるんや~。”とお互いの顔が見える中で商売をしていたので、“あそこの商品がよう売れるんは、うちが出してる材料がええからや~”と、自己肯定感が上がった。しかし、工業化が進むと、範囲が広がって顔が見えなくなる。価値がわからなくなる。価値がわからないから、“どれだけもうけたか”の数字だけで見るようになってしまった。そうすると、もうかったほうが良いことになるので“買い叩く”ということになる。」

とても納得のいく話だった。生きていたら、「数字にならないこと」がある。いや、数字で表せないことの方が多いいんじゃないかと思う。でも、全部、数字で表そうとしてしまう。そうすることが、自分の感覚や感性をも、狂わせてきているのではないだろうか。

私は、最近、漢方の勉強をするようになったのだが、その中で
「もともと知ってたことやん。なんで今できひんの?」
「もともとできてたことやん。なんで今、忘れてるん?」と感じる。
自分もそうなので、あきれてしまう。「なんで、忘れてたんやろう。」
疲れたら寝ることや、寒い日は暖かいものを食べることや、お弁当に梅干を入れる事。

最近になって科学的に解明されてきたことも多い。しょうがを食べたら体が温まる。昔の人は、それは体感で知っていたから引き継いできた。冷える時期には料理にしょうがを使って体を温めて体調を崩さないようにした。最近、ショウガオールと言う成分を見つけ出す技術ができて、「ショウガオールという成分が体を温める」と証明した。そうなると、いろんなテレビや雑誌で、いろんなグラフとかで数字をだして「ショウガオールがこんなにすごい!」と騒ぎになって、「ショウガオールがすごいからしょうがを食べよう。」となっている。いや、それは知っていたはずなのに。蒸したショウガの方がショウガオールの効果が○○倍だから、蒸そう、とか。いや、それも私たちは知っていた。漢方の生薬では生姜をそのまま干した「生姜」(ショウキョウ)と、蒸してから干した乾姜(かんきょう)で別に扱う。乾姜の方が温める効果が高いとされて、漢方薬に使うときにはどちらを使うか、症状に合わせて変える。

数字で証明されて初めて信じようとしてしまう自分が、なんか情けないなと思う。自分の身体の声を聴いて、「おい、あったまったか?もうちょっと濃いの飲むか?」と見えないものを感じ取れる自分になっていきたいなと思う。

熊野さんは、「経済=お金」ではないですよ。と言っていた。ここでも数字にとらわれている自分が出てくる。お金にとらわれないで、「暮らし」全体を考えてみる。お金はいったいなにに必要なんだろう?お金がなくてもクリアできることはなんだろう?私は、2 年前に体調を崩して仕事を辞めた。定収がなくなってものすごく不安になった。いろんな本を読んで、いろいろ計算して、節約して、やってみた中で、案外、なんとかなったのは日々の食費だった。けっこう野菜をもらえるし、最近は体が肉をそんなに欲しなくなってので、まあ、あるもんでなんとかなる。意外ににどうしようもなかったのが「交通費」だった。

友だちに会いに行くにも、聞きたい話を聞きに行くにも、勉強しに行くにも、実家に帰るにも、なにをするにも「移動」にお金がかかった。大阪の漢方スクールに通うために「昼得きっぷ」の使い方を覚えた。こんなに安くなるのかとびっくりした。それでも往復したら家から駅までのバス代も入れて 2,000 円近くかかった。歩ける日は駅まで歩くようにした。

「移動」ができないことは人を孤立させる。障害者福祉の仕事をしていて、痛いほど感じてきたことだ。車いすの人も、切符が買えなくてひとりで電車に乗れない知的障害の人も、人の目が怖くてバスに乗れない精神障害の人も、「移動支援」はその人と社会をつなぐ大切な制度だった。ヘルパーの移動支援は、ひと月 25 時間しか使えない制度だったけど。

そう考えると、これから 10 年、20 年と高齢期に向かっていく自分の住まいを考える時、交通機関のない田舎に「村」を作るというのは、私には非現実的に思えた。そこで孤立してしまうのではないか。そのため、最後のグループワーク「適地の選定」と「未来設計」を描く」では、「30 年前くらいに分譲された新興住宅地」を考えた。高齢化が進み、高齢者世帯のみになって空き家も目立ちだすような地域。例えば、その地域内に、高齢者専用の介護付きの住宅のようなものをつくり、そこに地域内の高齢者で希望する人に元気なうちに移り住んでもらう。空いた家はリノベーションして若い人が転居してくる。その若い世代は自治会の活動などに参加してもらう。元気な高齢者には、昼間はお惣菜を大量に作ってもらい、共働きの夫婦が帰りに寄ったらおかずを受け取れる。そんな仕組み。お金の問題や細かいことは、次回ゆっくり考えたい。現実的な絵なのではないかと思う。

* *
レポート(杉江香代子さんから


* *
フォト・レポート