てらすくらすClass03 “私たち×公共の方程式”の第3回講義を、1月17日に、ほっこりカフェ朴にて行いました。
こちらのページでは、参加者からのレポートをご紹介します。
> 渡部秀夫さんから
> 谷口嘉之さんから
> 根木山恒平さんから
Report
Class03 “私たち×公共の方程式” 第3回講義「新しい公共 ―― 行政の民営化って?」
2017.1.17@ほっこりカフェ朴
レポート(渡部秀夫さんから)
・忘れ去られた日本人
今回初めに受講者全員で共有したいこととして紹介されたのが、「あなた自身の社会(スウェーデンの中学教科書)」という本にある「さまざまなコミューン」の記事でした。実はこの本、8年ほど前に購入したまま読んでおらず、行政学の分野で再会したことに少し驚きました。そうか、この本は領域内なのかと。そう思うのは、「行政学って分野がやっぱりよくわからん。一体なんじゃろ?」というのが第一回目の講義から何処かにずーっとあったということです。
Wikiで調べると19世紀末にアメリカで生まれた政治学の新しい領域と書いてあります。へぇ、知らなかった。政治学と言えば丸山眞男の本を読みたいと思っていました。そうか、トクヴィルとパットナムを取り上げたのなら日本人の政治学者も何人か上げて欲しかったなあ、と今になって思います。
しかしまあ、人々は昔から共同体の運営に悩みあれこれ思案しているものですね。
本に取り上げられている「あなた自身の社会」という題名の根拠と解説、中学生に向けられた課題の連携プレーは素晴らしく、北欧は良いところ感がさらに増す。EDENなんて存在しないとは知りつつも。
かたや自分が住む地域で新春におこなわれる寄り合いと言えば、途切れた関係性を「町内」という言葉で無理矢理つなぎ合わせたようなぎこちなさがあります。かといって都市部のように普段から住民同士が疎遠なんてこともない。ご近所さんから野菜が届くなんてのは日常茶飯事で、お礼も兼ねてついでに雪かきすると、野菜が倍になって返ってくる。
スウェーデンの立派な中学生とは違って、初寄りが一体いつから行われているか調べたこともない私が帰郷して関わるようになった「寄合」から得ている印象は、近代的個人主義と家父長制のお見合いという今すぐ逃げ出したくなるような修羅場。
去年、地元の中学校の文化祭で「ワールドカフェ〜地域で住み続けるために〜」という公開型の催しがありました。そこで出た中学生の意見は「有名遊園地を呼ぶ、企業誘致、マンション建てる」等々、まちづくり系のイベントで大人が出す意見とさほど変わりません
。自分自身が社会を構成する1人なんだという当事者意識を前提に、学生と一緒になって自分が住む地域のことを考える機会を設ける大切さを痛感します。
・公共→新しい公共→ネオ公共→ネオ公共Z
そして今回の本題「新しい公共と協働」へと講義は進みました。
資料に紹介されている総理大臣施政方針演説と新しい公共宣言は当たり障りのない文章で、新しい公共とか絆とか本当こういう言葉遊びが好きだなーと白けます。白けるようになってしまった。日本の選挙活動も同じく生まれてこのかた白けっぱなし。嗚呼、私と政治が遠くなる。
少し調べると、新しい公共宣言を出した新しい円卓会議(新しい新しい鬱陶しい)は2012年で活動を停止。見落としているだけかもしれませんが、引き継がれている様子はありません。もっと身近な市の職員さんとのやりとりでも、「担当が代わって引き継がれていない」なんてことはざらにあります。モチベーションが途切れているなんてことはさらに!
博識家や専門家、企業家に政治家が閉じた空間に集まって一定期間話すことで何かが良くなるなどという物語はもはやハリウッドでも飽きられているはず。最後の飾り付けに集めても無駄にしか思えません。
教育が変われば全てが好転するなどと呑気なことは思わないけれど、多様な教育の在り方を認める教育基本法へと整備され、早くから自分を取り巻く関係性について深く知り学んでいけるようになるって重要だなってやっぱり思いました。
過疎地、現代地方の共通する問題に取り組む一例として、徳島県にある木屋平の活動事例が紹介されました。それを聞いて連想したのが米原市大野木にある大野木まちづくり会社です。自分たちの住む場所は自分たちでなんとかする、と明快な共同体の自恃があり、結成から6年も経たず総務省や全国の自治体から視察が訪れるようになりました。
去年は名古屋から子連れの一家が移住。その家族は半年も経たない内にプレーパークを開設。この早さ、米原市との様々な「協働」も上手くいっている証左でしょうか。
要するに大野木という場が活性していると言い表せるのかもしれません。
・NPM x マジ卍
今回の講義を聞いても、私はやっぱり「近代とは何か」というところに落ち着きました。効率主義、合理主義の行く末にあるのは、シンギュラリティに淡い期待を抱いてただ待つだけの受動的姿勢ではないかと思うのです。私は七転八倒、色々な人と関わり合いながら試行錯誤していく方が面白いです。私は研究者ではなく、暮らしの実践者でありたいことを改めて自覚しました。もう耳触りが良いだけの「何だか新しそうな何か(しかも使い捨て)」は御免無用。立場を超えて、名前で繋がる関係、人と人との関係性を取り戻したつながりで暮らしを再生していきたいな。
行政学によってあぶり出される機微を感じ取ることや、細分化されたことで知れる視座を新たに得ることはできませんでしたが、これは自分のキャパシティの問題。受け取る器を作りだす知識や経験値の単純な不足。
蒔いてくださった種を実らせられるようにこれからも努めていきたいです。
*
レポート(谷口嘉之さんから)
※準備中
*
レポート(根木山恒平さんから)
※準備中