レポート[Class01](目次)第1回~6回講義

⇒Class01の全6回の講義が終了しました。このページでは、各回(講義)のレポート記事へのリンク(目次)を掲載しています。

てらすくらすClass01 “経済学のめがねで現代をみる”
講師:中野桂(滋賀大学経済学部・教授)
2017年4月~9月
写真右が中野桂さん(滋賀大学経済学部教授)

<目次>

第1回講義 4月「そもそも経済学ってなに?」
⇒第1回レポート記事

第2回講義 5月「競争と独占、どっちがまし?」
⇒第2回レポート記事

第3回講義 6月「自由貿易ってどうよ?」
⇒第3回レポート記事

第4回講義 7月「自由討論」
⇒第4回レポート記事

第5回講義 8月「研究開発の経済学」
⇒第5回レポート記事

第6回講義 9月「今さら聞けないマクロ経済学」
⇒第6回レポート記事

* * *

(開催情報)
Class01 “経済学のめがねで現代をみる”
⇒開催案内のページ

 

レポート[Class01]第6回講義

夕方、ほっこりカフェ朴からの夕焼け

てらすくらすClass01 “経済学のめがねで現代をみる”がいよいよ最終回(第6回講義)を迎え、無事に終了しました。今回も、会場は彦根のまちなかにあるほっこりカフェ朴をお借りしました。今回も、受講者からのレポートと、最終回を終えての講師の中野先生から受講者にあてたメッセージをご紹介します。

> 高木あゆみさんから
> 松本茂夫さんから
> 中野桂さんから
> ダイジェストムービー
カフェ朴の中村さん

Report

Class01 “経済学のめがねで現代をみる” 第6回講義「いまさら聞けないマクロ経済」 2017.9.14

レポート(高木あゆみさんから)

今回で最後となったてらすくらす”経済学のめがねで現代をみる”。
なんだか煙に巻かれたような、そんな感覚を拭えずに終わった。毎度のことなが
ら、このレポートを読んでも当日の講義内容は全然伝わらないので、講義内容を
知りたい方は動画をご活用ください。

今回のテーマは、”いまさら聞けないマクロ経済学”。
残念なことに、ほぼ何を聞いても、どうしても、どうしても、「ふーん。」で終
わってしまう。そこから先に自分の中で何も繋がらない。だから何?てなってし
まう。まるでグレてしまったような状態である。私、多分、経済学のめがね、使
いこなせない。
経済学のめがねを使えるように努力する選択もあるけれど、多分それを選ばない、
少なくとも今の私は。第2回目のレポートでも書いたが、とにかく経済学はブラ
ックホールのように終わりのない存在に思えて仕方がないからである。理屈が理
解できなければ、それを世の中の事象に当てはめて考えることなど到底できるは
ずもなく、それをできたとしても、私の生活にプラスになるとは思えない(すみ
ません)。よほど時間をかけてより深く、時間をかけて学んでいけばいつか応用
できるようにもなるだろうし、国が変な政策を出した時に、誰かと議論ができる
ようになるかもしれない。でも、とにかくあまりにも途方もない時間がかかるこ
とが目に見えているので、私はそこのフィールドから降りることにする。
その代わりに、まともな経済学者が、世の中の様々な要素を考慮し、経済の本
来の意味である”経世済民”を実現するべく、冷静に、あくまでもニュートラル
な立場でより良い方向を、国のトップの人たちに、ちゃんと伝えて、国のトップ
の人たちはそれをちゃんと聞く耳を持って、ちゃんとそれを国民に伝えてくれる
ことを祈るばかりである。
こう言うと、他人事のように聞こえるかもしれない。でも、私たち一市民にもも
ちろんできることはあるはずだ。
まずは、選挙に行って意思表示をすることである。そのために、知ることをあき
らめないこと。まだまだ選挙の話題はデリケートな印象があるので、ぶつからず
に自分の意見を伝えるためにも、人との話し方も学ばなければならない。
次に、自分たちで成功事例をつくること。おそらく経済学でこれからの社会・経
済のあり方を、そのまともな経済学者が論ずるにしても、多種多様なサンプルが
必要になってくるはず(知らんけど)。そんな時に、自分たちがそれぞれ好きな
ことやって、それでいて”経済”が回っていて、自殺する人も少なくて、社会と
もちゃんと繋がっていて、宗教感(怪しさ)も少なくてあくまでもオープンな場
やコミュニティが提示できたら、(そしてある程度話題になれたら)たぶんそれ
はそれで日本全体の経済に影響を与えられるはず。
”コミュニティ”もおそらく、小さな地域に限定する必要はない。共通する価値
観を持った人間が定期的に寄り集まり(マルシェという単位でもありだと思う)、
それが幾層にも重なり合っているだけでもコミュニティと呼んでもいいはず。そ
の範囲がおそらく滋賀でいうと、”湖東””湖北””湖西””湖南”となんとな
くつながりがあり(もちろんそれよりも小さな単位はあるが)、そしてそれらを
まとめた大きな単位として”滋賀”というコミュニティがあったらそれでいいと
思う。その様子を見て自分以外の人間が、他人事と思うのか自分ごとと思うのか、
それはその人の判断に任せたらいいけれど、眉間にしわを寄せたり、誰かを呪っ
たりするのでもなく、ポジティブオーラを出しすぎるのでもなく、あくまでもニ
ュートラルで”なんかおもろそうやな”くらいに思わせる、”エサ”のようなも
のをチラ見せしながら、勝手に人が増えるように個々が得意なことをしていった
らいいはず(もちろんたまにちゃんと”学び”の機会を自分自身に与えながら)。
とにかく、そういう間接的なやり方でないと、私は何もできないし、そしてやっ
ぱりそういうことをやっていきたい、と改めて感じることになった6回だった。
あんまり講義内容を伝えられていなくてごめんなさい。

経済学のめがねは一旦そっと置いて、またかけたくなったらかけることにします。
てらすくらす次期講義もお楽しみに。

レポート(松本茂夫さんから)

テラスクラス01の講義が終了した。たった6回の受講で経済学の何たるかを理解できたとは、もちろん思っていない。というよりも、ますます何たるかが解らなくなったといったほうが適当な気もする。しかし、あっているかどうかの保証はべつとして、自分なりの経済学或いは経済学者のイメージ像を少し持つことができるようになったと思う。中野先生は第1回の講義の最初に、経済学を学ぶ目的をジョーン・ロビンソンの「経済学者に欺かれないため」という言葉をもって説明されたが、その意味が僕なりに、少し具体性をもって理解できるようになったということでもある。

僕の今までの経済学に対するイメージは、第1回のレポートにも書いたように、現実社会から経済現象と思われる事象を拾い上げ抽象化して、その構造や運動の法則を見出し、未来指標を現実社会に提供する学、といったものだった。そのイメージはそんなに的が外れているとは思えない。しかし今回、経済学で行われている分析的な作業をいくつか教えていただいて、そのイメージがある意味で、過大評価だったように感じられるようになった。過大評価ということは、経済学が未来を予測できるような、そんな完璧なものではないということだ。逆に言えば、人間と人間社会がいかに複雑で捉えどころがないものかということの再確認でもある。たくさんの情報や統計数値をもとに数学を利用して、現実社会の動態を捉えようとす現代経済学は、神に代わってこの世を制覇したがっているのではないかなどと勘ぐりたくもなった。それほど、理論上の説明の明晰さと現実の不確かさとの違いを感じてしまう。均衡、競争と独占、分業と交換、自由貿易など僕らが社会で漠然と行っていることを、数式やグラフで現し、効率性など合理性の観点から説明されると、なるほどなーと納得する一方、僕らがいかに不合理な幻想をいだいて行っているかが分る。この乖離。何か腑に落ちない感が残ってしまう。合理性、それって現実の一部のことでないの?合理性、それってあなたの幻想でないの?そんな疑問が次々湧いてくる。

中野先生曰く。だから「経済学者に欺かれないため」にと最初にいったでしょ。

なんだか「現在のメガネでみた経済学」になってしまったようだ。

講師からメッセージ(中野桂さんから)

受講生の皆さんへ

単発の講演会でもなく、大学のような15回の講義でもなく、という新しい枠組みの中で、私自身にとってもチャレンジングで、気づきの多い愉しい機会となりました。

受講生の皆様の最終アンケートも興味深く読まさせていただきました。

経済学者の思考方法というものに少しでも触れていただけたとしたら本望です。第1回目の講義で申し上げたとおり、彼らは単純なモデルからスタートして、徐々に様々な要素を取り入れて経済・社会の実相にいかに近づくのかという取り組みを、七転八倒しながら連綿と続けています。

しかしながら、現実はより複雑です。鉄腕アトムの例を挙げてお話ししたように、モデルでは描ききれなかったところ、捕らえきれなかったところに、人間社会の本質があるのかもしれません。

そしてまた現実は、ようやく捕まえられそうだと思うと、次の瞬間にするりと転変していくものでもあります。

最終回のテーマはマクロ経済学でしたが、実は大学院生時代に「マクロ経済学という学問は存在しない」ということをいう先生がいました。カナダ経済学会の会長も務めたBlackorby教授です。経済というのは、ひとりひとりの個人(企業を含む)の活動の積み重ねで、GDPとか失業率とかマクロ経済指標はその結果として立ち現れるに過ぎないというのです。

確かに、シェアリングエコノミーとか、ライフスタイルの変化があれば、当然それらの指標も変わってくるし、それらの指標の意味も変わってきます。GDPが高ければいいとか、失業率は低ければいいとかは、昭和な時代の解釈でしかないのかもしれません。

講義では紹介し忘れましたが、ロバート・ルーカスという経済学者が1970年代に「過去のデータ使って予測したって意味ないぜ」という批判を展開しました。これもまた、同様なことを指摘していると言えるでしょう。

今回の連続講座を通じて、こうした経済学者による経済学批判も含め、これまで積み重ねられてきた経済学者の営みを、部分的ではありますが、ご紹介してきました。こうしたことを知ることが、過度に彼らのいうことを鵜呑みにせず、自信を持って自分らしい暮らしを築くための礎になればと願っています。

知の探求の旅は続くはずです。良い旅を続けてください。

半年間ありがとうございました。

ダイジェストムービー

※準備中

 

レポート[Class01]第5回講義

ほっこりカフェ朴
ほっこりカフェ朴

滋賀大学の中野桂先生・講師によるClass01 “経済学のめがねで現代をみる”の第5回講義を行いました。今回は、会場を彦根のまちなかにあるほっこりカフェ朴に変更して開催しました。
受講者からのレポートをご紹介します。

> ななつさんから
> 高木あゆみさんから
> ダイジェストムービー
ヨイマメ珈琲の豆でいれたコーヒーのサーブコーナー

Report

Class01 “経済学のめがねで現代をみる” 第5回講義「研究開発の経済学(私的所有制と知的財産権)」 2017.8.10


レポート(ななつさんから)

「私的所有制について考えよう」

そんなこと改めてまとめて考えたことなかったです。物、土地、技術、アイデアなどの私的所有制について。

お茶を飲んだりしながら政治について語り合う『くらしとせいじカフェ』という集まりを時々友達と開催しています。
固定メンバーとやるのではなく、誰でも、どんな形でもできて、誰の許可も必要ない。やりたい人がやりたいようにできる集いにしたいなと。『くらしとせいじカフェ』をやりましょうと言われれば、ゆるゆると政治について語り合う時間だと何となくイメージができれば、私も含めて、いろんな人が「政治」について主体的にかかわるきっかけづくりになるんじゃないかなと。ただ、語り合い、聞き合うだけなんだけど、思いのほか、すごいエネルギーを生み出すことを感じています。
いろんな方が『くらしとせいじカフェ』を開いていますし、固有名詞として会話に出てきたりして、少しづつだけど広がってるなーと感じています。

美術を学んでいた学生の頃は「私だけの表現とは?」ということばかり考えていましたし、日常でも、「私のものは私のもの、あなたのものはあなたのもの」それぞれがしっかりとルールを守ることが平和を守ること。などと、単純にしか考えていなかったかもしれません。

今回の講義で、桂さんや参加者さんのお話しを聞いていて、なるほど!私的所有を持たないことが、逆に何かを維持し守るかもしれないということを、私も経験していることに気がつきました。

へー、おもしろいなー!

つまり、臨機応変、いろんな視野でより良い価値観をみつけて、みんなで共有できるように、あーでもない、こーでもないといいながらやっていくのがいいんやなー。いろんな経験をされた方が集う「てらすくらす」最高やなー!と改めて思いました。ありがとうございました。

 


レポート(高木あゆみさんから)

てらすくらすも残すところあと2回。
今回のテーマは”私的所有性”。

そもそも私的所有性とは何か。私的所有性は、”自分のものは自分のもの”とい
う考え方で、これは、周りの人間が、もしくは社会・コミュニティがそのルール
を認識しているからこそ成り立つものである。現在の日本では大抵の土地が、誰
か個人のもの、もしくは公共のものとして成り立っているが、例えば先住民族の
文化では一般的に土地は”共有”するものという認識が強い。イメージで言うと、
境界線をぴっちり引いて、”ここまで”と決めているか、境界線を引かずなんと
なくの縄張りを一つの部族ごとにもっていてなんとなくそれらは重なり合ってい
る部分もある、という感じだと思われる。(確か、”私”という漢字も、”ム”
の部分は”囲う”を意味しているはずだ。)

もう一つのキーワードが”公共財”という考え方である。
例えば、ある企業が新薬を開発した場合(技術など=知的財産)、しばらくはそ
の研究開発投資を回収するために、売り上げはその企業に還元されるべきだが、
回収完了以降は、公共財として一般に利用できる方がより多くの人に安定して安
価で供給できるため、より大きな社会的余剰を得られると考えられる。
そこで私の頭に浮かんでくるのが、現在取り組んでいる”琵琶湖フィッシュアン
ドチップス”のプロジェクトである。
琵琶湖フィッシュアンドチップスは、先月末開催されたびわ湖せっけん運動40周
年記念集会「びわ湖発。未来のセンタク。」に合わせて結成した、びわ湖の魚と
滋賀県産無農薬の素材を使った滋賀の新しいソウルフード(になる予定)。
魚は、高島の漁師・中村清作さんにお願いし、衣にはショップマドレの自家製粉
米粉(お米はシバタプラセールファームさんの無農薬米)、じゃがいもは今回は
クサツパイオニアファームさんの無農薬じゃがいも、揚げ油には菜の花プロジェ
クト発祥の地愛東の圧搾菜種油「菜ばかり」を使用しており、塩などを除く全て
の材料が滋賀県内で作られ、仕入れも作り手から直接行い、農法も無農薬で無駄
な資源を投資しないうえ土への負担が少なく、さらに使い終わった揚げ油は石け
んに変身し、さらに生分解性の高い石けんも滋賀県内で使われればびわ湖も綺麗
(そしてまたそこで獲れた魚を食べる)、という非常に社会的意義の高い食の形
と言える。
つまりは、琵琶湖フィッシュアンドチップスを通じて食育も実践できるというこ
とだ。食を通じた”教育”である。
今回の講義の中で興味深かったことの一つが、”教育の公共性”で、後々に社会
を作る人材になるということを考えると、教育というのは公共であるという考え
方である。
そのことも含めて考えると、やはり琵琶湖フィッシュアンドチップスは、”公共
財”にした方が、より大きな社会的余剰を生むのではないか、という考えに至る。
あくまでも、私の主観ではあるが。
とはいえ、構想2年、周りの仲間たちの力を借りてようやく実現、デザインにも
かなり力を入れ、システムを構築しているところでもあり、我ながらとても面白
く未来のあるプロジェクトだと感じているからこそやはりまだ愛着がある。
ここで登場するのが「知財の保護」の話だ。知財には保護の期間と範囲があり、
それもある程度自分で決められる。
残念ながら、知財保護を解除しても、琵琶湖フィッシュアンドチップスの場合、
価格は下がらないが。
正当な価格で仕入れ、正当な価格で販売するスタンスは変わらない、ただ”機会
”が増える、つまり滋賀県内の経済が活性化させられる(はず)。そして自分の
手でものを生み出す人間が増え、もしかしたら起業する人が増える可能性もある。
なので、イメージ的には、どこかのタイミングで私は琵琶湖フィッシュアンドチ
ップスから手を引き(知財の保護の解除?)、琵琶湖フィッシュアンドチップス
というネタでいろんな人が好き勝手遊び(雇用の創出?)、その結果広がり、農
家さんにとっても、漁師さんにとってもモチベーションになり、実際に経済的に
成り立つため無農薬の農家さんも増え、土が守られることにより生き物たちも守
られ、風景も守られ(建物を含め、景観を作るものは、”公共財”ということも
講義で出てきた)、石けんユーザーも増えて琵琶湖(これぞ、公共財!)もきれ
いに、ものづくりの輪もさらに広がり、水も景色も綺麗で面白いから滋賀にどん
どん人が来て(地価も上がり?)、そんな風になることを夢見ながら今回のレ
ポートを締めくくることにする。
琵琶湖フィッシュアンドチップスinstagram:https://www.instagram.com/biwako_fish_and_chips/

ダイジェストムービー

※準備中

 

レポート[Class01]第4回講義

Class01 “経済学のめがねで現代をみる”の第4回講義を行いました。今回は、第3回までの受講者の様子も踏まえ、当初、最終回に予定していた「自由討論」を前倒しして、事前に受講者から出していただいた疑問に応える形で、ディスカッションを中心に行いました。このページでは、これまでにつづき、参加者からのレポート、ダイジェスト動画を含めて講義の様子をご紹介します。

> 北岡晴道さんから
> 高木あゆみさんから
> ダイジェストムービー
> 講義用スライドより

Report

Class01 “経済学のめがねで現代をみる” 第4回講義「自由討論(受講者からの疑問に応えて)」 2017.7.13


レポート(北岡晴道さんから)

今回は、後半の30分からしか参加することが出来ませんでしたが途中から参加してもとても引き込まれる話でした。
その中でもあまり経済には関係してないかも知れませんが二大政党制になった場合におこる悪い点についてのお話しが興味深かったです!
でも、あまり経済がそれに関係ないように見えても実はかなり関係しているのが経済なのかもしれません。
経済について学べば学ぶほど奥深いと思いました。 晴道


レポート(高木あゆみさんから)

最初に宣言しておこう。
私はストーリーテリングが驚くほどに苦手である。どうしても、得た情報をわかりやすく客観的視点で順序立てて説明するということができない。私にできることは、得た情報から感じたこと、つまりは完全なる主観からの考察を綴ることのみである。あくまでも私自身のメガネで見た世界を私の言葉で語る。その点を了承した上で読んでほしい。

今回のてらすくらすは、自由討論形式。事前に参加者から募ったテーマを主軸に、質疑応答を随時挟みながら進んでいった。大まかなテーマは3つ。
1つ目は、「経済成長ってなに?私たちとどんな関係があるの?」
2つ目は、「生産性があがってるのに、いつまで働かないといけないの?(富の分配について)」
3つ目は、「金融緩和とインフレと経済成長と暮らしぶりとの関係について」

お察しの通り、その答えは残念ながらこのレポートには登場しない。
いくつか気になった点をピックアップしたいと思う。
まずは、経済成長について。正直に言うと、私は全く(国全体の)経済成長というものに興味がない。1ミリも、ない。ピンと来ない。しかしながら、毎回の選挙の結果やメディアを見ている限り、どうやら経済成長を世の中は求めているらしい、人々にとって何かキラキラと輝く存在であるらしい、というのは感じてきた。
それがなぜなのか今までずっと分からなかった。それが今回、参加者の「バブルが再来して欲しいと言うおじさんたちがいる」という発言でようやく少し分かった気がする。国が経済成長することがイコールバブルなのか、はよくわからないが、「経済成長を求める」という風潮は、国が経済的に栄えている明確なイメージを持っている人、そしてその時代にきっといい思いをした人がまだまだたくさんいるということの象徴、とも言えるのだろう。(もちろんこの理由が全てではない。)

もう一つは、「”(経済的側面からすると)生産しない立場の人たち”の作る市場」について。
例えば、”子ども”という存在は経済的側面からすると、決して生産はしていない。その生産しない人たちにどこまで投資できるか、の方がむしろ国力が現れるような気がしてきた。(言葉としては不適切な響きではあるけれど。)余裕がなければないほど、どんどんひたすら効率性を重視、その結果排除の方向に向かうので、経済成長は、GDP(国内総生産)で測るのではなく、その「生産しない人たち」にいかに希望を持ち、そして経済的に見ると”投資”をできるかというところではかった方がむしろ健全な気がする。気がすると言うだけで、まだ私の中で、明確な答えはない。ただ、ここに何かこれからの経済の・もしくは豊かさのヒントがあるような気がするので、考えがまとまっていないが、あえて挙げておくことにする。

そしてもう1つが、「どれくらい成長したら安定するのか」について。
参加者からの質問の一つだったのだが、この質問にはかなりハッとさせられた。ひたすら闇雲に「成長!とにかく成長がいいのだ!」となっているイメージがあり、”経済成長”というものが雲のような決して掴むことのできない実体のないもので、まるで底なしのブラックホールのような欲が潜んでいるような気がしていたのに、底なしの欲に”底”を作る、という発想が全く自分の中にはなかったのだ。そして、その安定の目安は意外と出されていないらしい。経済学者の方々に是非とも真剣に取り組んで指標を作って欲しい。1つでなくてもいい。多様な価値観に溢れかえっている世の中ではあるので、もしかしたら地域ごとに指標があれば面白いのかもしれない。都会での消費型社会と、田舎での自給自足に近い社会に求められる経済成長?はおそらく異なるはずで、必ずしも同じものを目指す必要もないはずだ。それがどう成り立つのか、さっぱりわからないが。もしそんな指標があれば、もしくは、できれば、それこそてらすくらすのような場でその読み方を教えて欲しい。

こちらの話に関連するかもしれないが、「GDPを減らした幸せ・豊かさ」の提示ができたら、という話も挙がった。そして実際にその動きはもう始まっていると言えるだろう。昨今の「田舎暮らし」「移住」ブームがそれにあたる。そう、ブームになっているのだ。できるだけお金を使わない、お金に頼らない暮らしが。それが可能であるという具体的な事例がメディアによって取り上げられている。それによって都会に集中していた人口が、どんどん地方に分散し始めている。滋賀でいうと、長浜市は今年度10人もの地域おこし協力隊を採用している。
田舎暮らしや移住は”ブーム”になっているため、おそらくその熱はどこかの地点でまた収束の方向には向かうことが予測はされる。しかしそれでも、世の中は確実にその方向に向かっている。
GDPを減らした幸せ・豊かさのヒントは、私たちの住む滋賀にも溢れているはずだ。そのことに私たち自身がアンテナを張り、もしくは”めがね”をかけて周りを見渡し、自らの手で発信をしていく人が今後増えていけば、きっとゆっくりではあるが、世の中を、経済を、価値観を動かすことになるのではないだろうか。

ダイジェストムービー



講義用スライド紹介

「フローとストック」
⇒経済成長とは、なにか?と考えたときに、この説明は、とてもわかりやすかったですね。「フロー」とは「流れ」ということ。「ストック」は「たまっている」ということ。蛇口とバスタブのイラストがイメージを喚起してくれてわかりやすいです。

⇒つまり、経済成長をあらわす代表的な指標であるGDPは、フロー(流れ)なんですね。毎年、1年間にどのくらいの量が蛇口から流れこんでいるか、ということ。

⇒そして、あまりふだんイメージすること少ないかもしれませんが、ストックとは、私たちのくらしの中や、社会に過去からこれまでに蓄積してきたものです。まさに、バスタブにたまっているお湯の量のようなもの。

⇒私たちは、ついつい、蛇口から流れでる量に注目しがちですが、実際には、すでにバスタブにたまっているお湯の量が多いのか、少ないのか、どういう質のお湯なのか、によって、私たちのくらしぶりは左右されます。

GDPの構成要素に関するスライド。このほかにも2つの式があるそです。「三面等価の原則」という言葉も紹介されていました。

⇒例えば、講義で中野先生が紹介されていたのが、ヨーロッパによくある数百年前からある石のおうちの話。まさにストックですね。そういうものが社会の中にたくさんあり、過剰なコストをかけずに人びとが住めるなら、結果的に、フロー(経済成長)は小さくなりますが、くらしぶりとしては、すこぶる良いものであると言えます。

⇒受講者からも「経済成長しないといけない」と思い込まされてきたけど、フローとストックの話を聞いて、イメージが変化したという声が聞かれました。

(スタッフ・ねぎやま記)

 

 

レポート[Class01]第3回講義


Class01 “経済学のめがねで現代をみる”の第3回講義「自由貿易ってどうよ?」を、6月8日の夕刻、滋賀大学経済学部(彦根)生協カフェ「ラグーナ」にて行いました。前回にひきつづき、参加者からのレポートをご紹介します。

> 北岡晴道さんから
> 高木あゆみさんから
> 山下智広さんから
> 松本茂夫さんから
> ダイジェストムービー

Report

Class01 “経済学のめがねで現代をみる” 第3回講義「自由貿易ってどうよ?」 2017.6.8


レポート(北岡晴道さんから)

「貿易赤字は決してマイナスな事ではない」や「中国の経済発展は脅威ではない」という言葉を聞いて、概念が凄く変わりました。
今までの情報の入手に少し偏りがあったのかもしれなくて、これからはテレビなどからではなく、「知るため」にどのようにその事実を知るか、どのように情報を自分のものにするのか、模索して行きたいです!
晴道

レポート(高木あゆみさんから)

今回もまたまたモヤっとして幕を閉じたてらすくらす。
一つわかったのは、私は効率性を求めるのが苦手だということ、もう1つ分かったのは、語る規模が大きくなればなるほど、はてなマークしか浮かばなくなること、である。
何て身勝手な感想だろう、と自分自身でも思うのだが、高校時代に物理の授業がどれだけ教科書を読んでもさっぱり意味がわからなかったのと同じくらい、”効率性”と”規模の大きな世界”はどうにもピンとこないようだ。

理解できなかった部分は置いておいて、今回の講義を受けて私なりに”(自由)貿易”について考えてみたいと思う。
まず、言葉の面から。貿易は英語でTrade(トレード。)。しかしこのTradeという言葉は”交換”という意味でもある。規模は全然違うのに、同じ言葉で表される。つまりは、貿易というのは”規模の大きな交換”という感じになる。
日本という島国で暮らしてきた農耕民族の感覚と、大陸で暮らしてきた遊牧民族の感覚の違いもあるのかもしれない。
日本では貿易というと、海を渡るのでハードルが高いけど、もともと移動するのが基本で陸続きだと交換と貿易の境目はあまりないのかもしれない。

もう一つ面白かった、というかしっくりきたのが、交換(Trade)の利益に関する話。
例えば、海の近くに住む男がいるとする。魚釣りに行ったとして、魚釣れたら、1匹目嬉しい。2匹目も嬉しい。3匹目ももし家族がいてたら嬉しい。その後、4匹、5匹、6匹とどんどん釣れた数が増えたとしても、まぁしばらくは干したり色々加工してみたり、と嬉しいものだが、あまりにもたくさんになると、”嬉しい”を超えて、”ありがた迷惑”的な状態になってしまう。釣り終わってたくさんの魚を見て途方に暮れる。でも、プランクトンがいっぱいなのかなぜだかたくさん釣れる。
しかし、自分にとってはいっぱいすぎてもういらない状態でも、別の誰かに渡すと、その誰かにとってはまた嬉しい”1匹目”になる。”おすそ分け”がお互い嬉しい仕組みはここにある。
この時点ではまだTradeではない。
一方で山に住むキノコ採りの名人がいたとする。山にキノコ採りに行ったとして、キノコが採れたら1つ目のキノコは嬉しく、数が増えるにつれ嬉しさを増していくのだが、ある地点で、嬉しさは増えることがなくなる。しかし、別の誰かに渡すと、その誰かにとったら嬉しい1つ目のキノコになる。
その誰かと誰かが、ちょうど条件が合致した時に、お互いに嬉しい”交換”が成立することになる。
おそらくこんな感じだ。
海の男:「魚、いっぱい釣れたんやけど、いらんか?」
山の男「お、それは嬉しい。ほなかわりにキノコ、いるか?キノコうまいんやけど、毎日キノコばっかりやで、そろそろちゃうもん食べたかったんや。どうや、交換せんか?」
海の男「そりゃえぇのぅ。キノコなんて珍しいもんありがたいことや!こっちは毎日魚ざんまい、そりゃもちろんうまいんやけど、毎日はなぁ〜。喜んでもらえるんなら嬉しいわ。じゃぁ魚とキノコと交換や!」
山の男「やったー!」
(妄想終了)
これが、もっと規模が大きくなって、国を跨いで交渉したりすることになったら、「貿易」になるのだと思われる。
しかし、なんとなく、なんとなくだが、現代社会で一般的に行われている「貿易」や「取引」のイメージは少しちがうように感じる。なぜだかそこにはネガティブイメージがつきまとう。実際はそこまでネガティブじゃないと思われるのだが、どうしても海の男と山の男のような純粋に「嬉しい」交換ではないような気がする。それは何か。
おそらくそれは、貿易もしくは交換が行われる2者の関係性が、海の男と山の男はgive & giveの、そして一般的な貿易はgive & takeであるからかと思われる。”あげる”前提か、”もらう”前提か。「あれあげたら、なんかもらった。/なんかもらったから、あれあげた。」か、「あなたのこれが欲しいから私はこれをあげる。/これあげるから、それください。」か。
国単位だと、give & giveはきっと難しいんだろうと推測する。国単位、まではいかなくとも、規模がでかくなればなるほど、どうしても一律したサービスを提供するためにはgive & takeの必要性が出てくるのだろう。そしてgive & takeだからこそ、ある意味平和が保たれているのかもしれない。
少し余談にはなるが、この感覚の違い、ドネーションスタイル(サービスを受ける側が価格を決めて支払う仕組み)で体感できるのだ。私は過去に何度か、実験的にドネーションスタイルで料理を提供・出店してきた。普段の買い物だと、お金を支払っているという感覚で、あまり”交換している”という感覚はないと思われる。しかし、食べる側が値段を決めるとなると、不思議と一気に「交換」感が増す。売る側も、同じだ。しかも、先にお金を置いてから食べる量を決めるか、食べる分を先にとって食べてからお金を置くか、で感覚が変わる。提供する側も、先にお金をもらうか、あとでお金をもらうか、で感覚が変わる。だからなんなのか、という結論はまだないのだが、ここに消費者余剰・生産者余剰・社会的余剰を増やすヒントがあるのではないかと思っている。

本当は、講義の途中(第2部の質疑応答タイムでのバブルが起こった仕組みの説明あたり)から、”お金って増えてるってこと?(増えているとしか考えられない)”という壮大な思考テーマが生まれ、日本の貨幣の歴史について調べてみると興味深い点が多くてそちらも書きたいところだが、あまりにも長くなるので、今回は触れずにおく。
経済学のブラックホールにどんどんはまっていっている気がするのだが、いつか抜けられる、もしくは攻略できる日は来るのだろうか・・・(不安)

レポート(山下智広さんから)

今回の講義に参加して、回を重ねていくにつれてどんどん頭がほぐされていく感じがしました。少しずつ講義の流れや、先生の言いたい事、みんなの質問が前回よりもスッと入ってくる感覚を感じました。
講義の中で分業について学び、今までは分業というのは良い点しかないように思っていたけど、良くない点にも眼を向ける事ができました。
他にも貿易赤字は必ずしも悪ではないなど、言葉のイメージや、先入観によって自分の視野が狭くなってしまっている事に気づきました。
経済学は時代によって答えが変わる、と先生がおっしゃっていました。
今の答えに近づくには過去、現在、未来を多角的な視点で捉えて上手にバランスをとっていく必要があると思いました。
回を重ねて色々な視点を身に付ける事ができそうで楽しみです。

レポート(松本茂夫さんから)

今回のテーマは自由貿易についてですが、数年前からTPPの話が浮上して、それが僕らの仕事や生活に大きく関係するということで、このテーマについては関心度が高いと思います。現在ではアメリカがそれに参加しないという方向ですが、日本は是非ともTPPを推進したいといういことのようです。この問題については、賛否両論あるわけですが、今回はその基軸となる貿易についての経済学的な分析・見解を教えて頂くことになりました。
まず<貿易>とは英語の<trade>の訳ですが、他に<交換>とか<取引>といった訳もあるようです。僕のイメージでは貿易とは交換の一種には違いないが、僕らが一般に描く<交換>のイメージとはどこか、何か違うような気がします。そこの違いをまず明らかにしたいと思いました。
アダム・スミスは利益や富裕を生み出す<分業>の起因について、「人間の本性上のある性向」つまり「ある物を他の物と取引し、交易し、交換しようという性向」の必然的な帰結だと言っています。ただその性向が「人間性にそなわる本能のひとつ」なのか「理性とことばという人間能力の必然的な帰結」なのか?その問題は当面の研究主題には入らないとその探求を打ち切っています。たぶん<交換>という関係性の底には僕たちが言語によって成り立っているということと深い関係があるのでしょうが、スミスのいうようにここでは経済現象の分析前提とするしかありません。
分業の起因として交換があり、交換の拡張が分業を進展させ、分業の進展が更なる交換を促すというその運動において人類の経済は拡張・拡大してきたようです。僕らは交換というと、まずその基本構造を個人対個人というレベルにおいてイメージします。漁師のおっさんと杣人のおっさんとの交換といったように。自分にとって必要以上の量の魚を獲る漁師は、山でたくさんのキノコを取る杣人と知り合って、お互いの余剰品を交換しあう。そのことによってお互いが今まで以上の<豊富>を手に入れることができてうれしい。申し分のない原理です。しかしその原理は、いつしか交換のための分業や分業ゆえの交換となって拡張・拡大運動していき、漁師と杣人の間には、様々な人や職や仕組み、そして野望も介在し、複雑な構造となって僕らを翻弄していくように感じます。確かに<豊富>になった。しかし幸福感はあまり湧いてこない。そんな現在の生活実感が、自給自足的な生活を渇望させたり、ミニマリストという生活スタイルを選択する原因になっているのかもしれません。ただそういう実感も<豊富>性ゆえの実感であって、交換や分業を否定することはできないでしょう。

交換のレベルが大きくなると貿易ということになる。しかし貿易という交換には国家という壁があって、交換する経済主体に制約をかけている。だからリカードの比較優位説も十分には機能しないことになる。経済学的な効率分析では比較優位にもとずく自由貿易は高い利益をもたらすらしい。しかし国家は、関税措置や産業助成金などで自由貿易を阻害している。国家内部に様々な利害関係があること、また歴史的に形成されたその国家の文化的な基盤に影響が出る恐れがあるなどの理由があるから。<自由>貿易の自由とは、そういう国家という枠からの自由を意味するのだろう。
ところで僕の職とする農業もTPPなどによって自由貿易化されれば多大なる影響が出るとされている。ただその影響のシミュレーションは経済学者によって様々です。農産物の自由化は、多くの農業を壊滅させ、農業のはたす多面的機能もなくすことによって、国家、国民は多大なる不利益を被ることになるという経済学者もいれば、これをチャンスに付加価値の高い日本の農産物を輸出すれば勝ち残れる可能性は十分あるという経済学者もいます。どちらの予想もごもっともと思え、しかたないから僕はなるようになるさと思って喘いでいるのですが、自由と国家というちょっと位相の違う問題をそこに発見し、途方に暮れてしまいます。人類の経済活動はグローバル化し、物も人も金も世界中が血管のようにつながり、血液のように流れているという。にもかかわらず、国家はなければならないようにある。更なる貿易の自由化は、フラットな社会、均質な世界を形成していくかもしれないけれど、そのことによって<国家>として現れている人間の問題を解決していくことができるのだろうか?

ダイジェストムービー

レポート[Class01]第2回講義

Class01 “経済学のめがねで現代をみる”の第2回講義を、5月11日の夕刻、滋賀大学経済学部(彦根)生協カフェ「ラグーナ」にて行いました。前回にひきつづき、参加者からのレポートをご紹介します。

> 高木あゆみさんから
> 北岡晴道さんから
> 松本茂夫さんから
> 有本忍さんから
> ダイジェストムービー

Report

Class01 “経済学のめがねで現代をみる” 第2回講義 2017.5.11

レポート(高木あゆみさんから)

今回で2回目の講義。
今さらな感想だが、「経済学って、学問なんだなぁ。」とひしひしと感じたこの2回。
哲学的でありながら、数学的な側面も持ち、とにかく多面的。こんなにも経済学の中身は細分化されているとは思ってもいなかった。ただのお金・数字の話かと思っていたので、その奥深さに今更ながらに面食らっている。
今回も講義を聞きながら、まるで「とんち」を聞かされているようで、頭の中で、「ぽくぽくぽくぽく…チーン」という音とともに一休さんを思い浮かべずにはいられない状態だった。
そもそも経済学とは何か、が第1回目の講座のテーマだったのだけど、どうやら私はまだそこにいるようだ。
今回登場した「アローの不可能性定理」(それぞれみんなの好みや価値観が異なる集団においては全員が100%幸せになるということは起こりえない、ということが、”数学的に”証明されているらしい。)も、興味深いと同時に、そもそもこの定理が経済学の一部である、ということが、不思議な恐怖感というか、経済学のブラックホール感を感じてちょっと足がすくむ。「経済学、本当に学んでいいのか?終わりはないよ?」と言われているような気がしてくる。
しかし、そもそも経済の定義が、「経世済民=世を経(おさ)め、民の苦しみを済(すく)う」なので、それを探求する学問であるとすると、なるほど納得はするのである。そりゃ、価値観なんて時代とともに変化をし続けるし、その全て知り尽くすなんて到底不可能なのだ。
(余談ではあるが、先日、生まれて初めて行った民俗博物館のオセアニアのブースに1mを超える大きくて重そうな石でできた”貨幣”の展示があり、”家を建ててもらったらお礼に差し出す貨幣である”と説明が書かれていた。これを見た私は、「こんな重くてでっかいもんもらってどうすんの!?嬉しいんか!?いらんし!」と思ってしまったのである。それくらい、”価値観”は変化している。)
と、思うと、もう逆に諦めがついていいのかもしれない。

そして、今回の講義のテーマは”競争と独占どっちがまし?”だったのだけど、先述のアローの不可能性定理における「みんなの好みや価値観」(=数字・実数(価格とか量とか)として表しきれない、虚数)の部分が、結局のところモノの価値(”価値観”なのだから当然)を大きく左右しているのだ、ということが繰り返し語られていたような気がする。つまり虚数は競争をコントロール、とまではいかないとしても影響を与えることができる、ということだと思われる。
それをちょっと説明したい。
虚数(モノと人や社会との関係性?位置付けのようなもの?例えば、人々や世の中にとって必要かどうかとか?)は大きな威力を持っているものの、なんといっても見えない部分が多い(虚数=imaginary numberだからね)ので、それを実感するのは容易ではない。食の分野で言えば、ここ10年くらい言われている「トレーサビリティー(顔の見える関係)」や「オーガニック(見た目では分からない、食べてもわからないかもしれないし、証明するのも難しい)」「フェアトレード(児童労働や不当労働ではなく、正当な価格で取引すること。チョコレートやコーヒーでよく知られている。がこちらも証明が難しい)」、最近では食以外のファッション業界でも「エシカル」なども、おそらくこの「虚数」的な位置づけなのだと思う。
この「虚数」が、ものの値段を変えたり、ある意味生産者側を、経済をコントロールできる、たぶん。
じゃぁ、どうやって虚数を生産者側に示して実際に影響を与えることができるのか。
1つは、実際の購買運動である。小さな影響かもしれないけれど、おそらくボディブロー的に効いていくはず。消費者側の価値観の変化を示すことができれば(売れなくなれば)企業も変わらずを得ない。
もう1つは、選挙である。何度も言うようだが、経済の本来の意味は「世を経(おさ)め、民の苦しみを済(すく)う」ことで、そうあるはずだしそうあってほしい。どんな世の中であってほしいか、というか自分がどんな暮らしをしたいか、をよく考えて投票に行くことが結果的に経済にも影響を与えることになるのである。

とはいえ、自分がそうやって世の中に、経済に影響を与えていると実感する機会はなかなか持てない。
小さくても、世の中の価値観を作ることに自分も少なからず影響していることがもっと分かりやすく実感できると、おそらくもっとやる気が出るのだろうけど。どうすればそれを実現できるのだろうか?
自分でお店をする?いろんな人を呼んでマーケットを開催する?とても分かりやすいがハードルの高い選択肢だと思われる。
きっと他にもいろんな方法が存在するはずだ。それを探ることも頭に置きつつ、3回目以降の講義に臨みたい。

高木あゆみ


レポート(北岡晴道さんから)

第2回が終わりました。
【競争と独占】というテーマでした。
学校で習ったことなどを掘り起こしながら、頭をフル稼働させて聞いていました(笑)
少しづつ回を重ねるうちに経済の本質とはどのようなものかというのを探して行きたいです。
北岡晴道


レポート(松本茂夫さんから)

今回のテーマに入る前に、前回の講義についてのいくつかの質問に答えていただきました。ひとつは「経済学」そのものについてです。それは科学である「経済学」に、人間の複雑な「価値観」を判断できるのだろうか?という単純な僕の愚問に応えていただいたことになると思います。そもそもその愚問の始まりは、経済学の本来の意味が「経世済民」という中国の古典思想の翻訳からきているという、いわば語源についての解釈を経済学の定義と勘違いしたところにあるようです。
「経世済民」とは、現代でいえば経済学、政治学、社会学などといった分化された学問の総合的な考え方になるのかもしれません。学問などというよりも、もっと現実的な治世方法のことだったのかもしれない。まあ愚問の始まりはともかくとして、本当に問いたかったのは客観的な現象を分析する科学の立場と現実的な立場の関係についてです。中野先生は、ケネス・アロウ―の不可能性の定理という、たぶん僕などが読んでもちんぷんかんぷんの考え方を例に出して、経済学が、或いは経済学者が現実社会の中の価値感に対して判断を下すことは出来ないと結論付けられました。このことは言い換えると、経済学が「学」としてもっている前提をこえることは出来ないということなのだろうか?と思いました。前提というのは科学という客観分析ということですが、この問題については、もっと複雑な経路があって、それを再考しながら経済学の位置づけを考える必要があるのではないかと思います。経済学は人間社会の変遷とともにその在り方を変えているし、また経済学者の個性がその経済学と無関係にあるようにも思えないからです。また機会があれば教えていただきたいとおもいます。
次に陽と陰という区分けについての質問です。ものの見方として、様々な対象を陽と陰という中国の考え方をもとに対称化することにどんな狙いがあるのか?
はしばらく置くとして、ここに区分けされたものがマクロビの世界では反対になったりする場合があるのはなぜか?という質問が出ました。これは区分けの基軸をどこに求めるかによって逆の位置に来ることもあるという現れでもあります。
もともとの中国の陰陽の対称化の基軸がどこに設けられているかは別にして、この世の物事・現象を二項化して考えようとする人間の在り方に対する批判のモデルとして現されたのだろうか?たとえばグローバルということ。科学・技術の進歩によって僕らの周辺環境は世界規模に関係拡大していることは確かです。しかしローカルといわれるように、現実の身が狭い地域に限定されていることも確かです。何か問題が起こった時にどちらを優先するのか?この「課題解決の方法論」としてあげられたのだろうか?対立するもののどちらかを単純に選択するということではなく、その内容をよく吟味して対立を超えたものを創出していく。なんか弁証法の講義のように聞こえますが、市場経済ばかり肥大する現実批判として出されたものなんですか、中野先生。

次に今回の講義の本題へと入っていくことになりますが、それにしてもレジュメにはバッテンばかりが描かれていて、既に拒絶されているような気分になります。このバッテンが「均衡」ということを表すための図らしい。ところで均衡とはなんなんだろう。普通は、つりあいがとれた状態をいうので、需要と供給とのつりあいがとれることを現すのだろうか。均衡があるということは不均衡もあるということなのでその状態の変化を図示して考えようということかなと思いました。経済学、特に近代経済学では市場社会の経済現象、つまり物の生産、販売、購買、等々の動きを、このバッテンの図によって考察するらしい。もちろん市場には<均衡がある>と仮定されている。というよりなければならんという信念があるといったほうがいいだろうか。なければバッテンの図は書けない。書く意味がない。市場経済学の存在根拠がここにあるといえるようにも思いました。「均衡」点とは需要と供給の合致、理想状態を現し、そこにおいて<効率性>が最もよく<社会的余剰>が最大になるということらしい。だからこの点を如何にして創り出すか、その方法を考えるのも経済学の使命ということになるのだろうか。ところで<社会的余剰>とはなんだろう?だれかさんが<お得感のようなもんですか>とおっしゃった。確かにそんなもんかもしれないけれど、どんなお得感なのかをいうのは難しい。「効率的な資源配分」という言い方も分ったようで分からないですね。
この考え方はごちゃごちゃ入り組んだ現実から、たくさんのことを取っ払って現されているので、その結果を現実に還元しようとするときにかなり注意しなければならないのだと思いますが、これを現実的なものとしてイメージ化できないと経済学を学ぶ意味があまりないように思えます。
さて市場では供給側において競争と独占というバトルが演じられることになる。
需要側からみれば大いに競争してくれるほうがいい。どんな競争かというと、よりいいものをより安く提供するという競争です。しかし供給側は独占をめざして競争しているようにしかみえない。他のものが追随できないちがうものをより高く売るという競争。そんな風にかんがえてみると、競争と独占て対立概念なんだろうかという疑問がわいてくる。競争とは需要側から見る欲望であり、独占とは供給側からみる欲望であって、実は同じもののように見えるのです。結局、同一人間が需要と供給に分化し、対立項となってしまうところに問題があるのではないか。しかし市場原理を前提とする経済学ではそれは問題にならない。競争は前提だから。経済学の客観的分析では、独占は<市場の独占>という<衡平性の問題>と<総余剰が小さくなる>という<効率性の問題>なのだそうだ。だからこの問題を調節するために政治が介入することになる。

しかし何か腑に落ちないものがのこってしまうなー。

もう一つ感想があった。
複素数思考ということ。
昔、2乗してー1になる虚数というのが数学にでてきたときにたまげたことを思い出しました。あるわけがないものを、なんで作り出して考えるのか、さっぱりわからなかった。取り付く糸口も皆無の状態で勉強するのは苦役以外のものではなく、すぐ放り出してしまった。今回、複素数思考ということで、それを人間の感情など実数化できないけれども経済に影響をもっているものを複素数として表すということを教えていただいて、虚数の存在意味を知ることが出来ました。たぶん読みこなせないとおもいますが、「複素数思考とはなにか。」という本、読んでみたいと思います。


レポート(有本忍さんから)

中野クラス第2回の感想
今回一番心に残った、引っかかったこと
「協力がないと競争がなりたたない」
「貨幣は距離や時間を超えてつかえるが 一旦分断をしてから交換をするため関係性を壊しやすく、地域通貨がうまくいかないのは通貨に変えるため」
「定量化できない虚数」
「企業は市場か」
対立の中で競争が生まれると勘違いしていた。
上に行くか下に行くかどこに向かうかわからない虚数、でもこれからは数値化できないものに価値を見出し、活かして行くことで生きていくことがよいとおもってしまった。
大事な人との大事な時間を過ごすこと。お金の発生がなくても 自分の経験値が増すこと
虚数は数値にできないだけでなく 誰かに取られないものが多いような気がします。
また命に関わることは 競争ではない方がよい。
水や食物資源などは 独占ではなく 共通して皆で使え、安心して命を守れるようになればいいと思います。
また会社は公器と教えてもらったことがありますが
もちろん企業は市場でしょうが とても危険な要素をたくさん含んでいると思っています。
企業が市場を潰すことも 歪めた市場を作ることもある。諸刃の剣だと。
しかし社会が企業を抹殺できる、どのように選択してどのような常識に変えていけるかも私たち個人の力が実は大きいことを私たち自身が知る必要がある。

質問
中野先生のご存じな中で、もっとうまく活用できる地域通貨というか地域にきちんとお金が回る良い事例が知りたい。
またそれは 似たようなことを小さなつながりから始めることは可能なのか。
(国内外含め)
アローの不可能性定理をお聞きしても
ぼんやりした内容であれば 個人の幸せが社会みんなの幸せと同じだと やっぱり願いたいと思います。
こんな風に 日々働いてることを分割して説明をしていただけると
なるほどと納得したり 会社経営の日々の作業の中との矛盾を感じたりできるので とても面白いです。
第3回も楽しみにしています。
一度少し参加者同士も含め対話できる時間を持てればいいですね。
聞いた講義の質問のや認識があってるかの確認などが共有できるといいのですけど。
せめて その後もう一度動画を見ていただいてからでいいので
もう少し 本当に理解できてるか知りたいと思います。


ダイジェストムービー

てらすくらす Class01 “経済学のめがねで現代をみる”(第2回講義)

レポート[Class01]第1回講義

4月13日に、滋賀大学経済学部(彦根)生協カフェ「ラグーナ」にて、Class01 “経済学のめがねで現代をみる”の第1回講義を行いました。こちらのページでは、参加者からのレポートをご紹介します。

> 北岡晴道さんから
> 高木あゆみさんから
> 松本茂夫さんから
> ダイジェストムービー

Report

Class01 “経済学のめがねで現代をみる” 第1回講義 2017.4.13

レポート(北岡晴道さんから)

今までのイメージや認識が大きく覆るような
そんな衝撃があった第1回の講義でした。
高校2年のこの時期に大学の先生からお話を
聞けたことはとっても貴重な経験になりまし
た。第2回が楽しみです。
北岡 晴道

 

レポート(高木あゆみさんから)
(写真)shopmadreのブログより

⇒ここでは、高木さんが書かれたレポート記事(shopmadreのブログ)の中から、一部を抜粋して掲載させてもらいます。

“ で、一回目。
テーマは、”そもそも経済学ってなに?”
経済。

たぶん、割とたくさんの人が、経済はお金のことやと思う気がする。少なくとも私はそう思っていた。
世の中の、お金の動き・流れ、それが経済OK

が、どうやらそれはちがうらしい。
ちがう、というか、それも経済の一つであるけど、”経済”というものの、ほんの一部分にしか過ぎない。

じゃぁ、そもそも一体経済って何やねん、というと、
”経世済民”= 世を経(おさ)め、民の苦しみを済(すく)う
を略したのが、経済のほんまの意味なんやってさ

お金、関係ない。
どちらかというと、仕組み?概念?

人が(”喧嘩をしたとしても”だと個人的には思う)にこにこ暮らせるようにするためにはどうしたらいいのか、
を問うものなのかな、経済学?

餓えないように。とにかく、みんながより良い暮らしをするためには、がテーマ、それが経済。イェー。

経済、英語で言うとEconomyなのだけど、こちらの語源も面白い。
Ecoはギリシャ語ではOikos(住処)、Nomos(法・制度)を表していて、
住んでるところにどんな”法”を作るか、ということらしい。
ちなみに、Ecology(生態・環境)は、Oikos(住処)+Logos(論理、理由)を表し、
住んでるところはどんな仕組みになっているのか、ということ。

住んでるところの仕組み(もうすでにあるもの)を知った上で、
より住みやすい環境を、自分たちの手で法や制度を制定することによって、整える、という感じ?
だから本当は、環境と経済はものすごく密接な関係にあるのさ。

お金の匂い、しないよね。 

※レポート記事(全文)は、こちらのサイト(shopmadreのブログ)で読めます。

 

レポート(松本茂夫さんから)

中野先生への私信
「てらすくらす」 第1回の講義、お疲れ様でした。気まぐれな思い付きでお願いしたものの、予期せぬ大きさに事が運び、期待と不安が同居しているのが現状でした。しかし始まってみれば、中野先生やみなさんの熱意の賜物か、充実した時間がすごせたようです。さらに願わくば、受講者のみなさんからたくさんの疑問や意見が生まれて先生を悩ませてくれたらいいですね(失礼)。
そこで僕も第1回の講義を拝聴したことを契機に、普段からモヤモヤしている「経済学」や経済現象についての疑問を投げかけさせていただきたいと思います。もとより前提的な知識もない身ですので、的外れなことがあろうかと思いますがその時はご指摘いただければ幸いです。
まず第一に経済学を学ぶ目的を経済学者に欺かれないためという、現実主義的でかつ逆説的な動機を挙げられていることが印象的でした。ジョーン・ロビンソンという人がなぜそんなことをいったのか知りませんが、僕には、そのことが「経済学」の本質を或る意味で的確に表現しているように思えたからです。「経世済民」とは何とも大きな大義名分で、「人間の苦しみ」がどこにあって、それをどのように救うのか、それが最も知りたいところですが、往々にして大義名分とは胡散臭いもので、この時点で何かあるぞ、と疑いが生じることを如何ともすることができません。
齢を取ると先がないことをついつい意識してしまうせいか、可能性よりも不可能性、無限性よりも限界性、自由性よりも制約性といったいわば夢のない方に視点が向いてしまいますが、そういう視点からみると、その思考の中で、複雑な現実を単純化し抽象化して諸説を形成しているように見える「経済学」もそこに何らかの制約、限界が前提されているのではないか?もしそうだとしたらその前提をきっちり認識しておかないと「欺かれる」という事態は避けられないのではないだろうか?と思いました。それではその前提とは何なんでしょうか?それは僕にははっきりとは解らないのでうまく言えないのですが、科学的な思考の特性にあるのではないか?と予想しています。科学というものは現象の因果関係を分析することらしいのですが、自然科学が自然現象を対象とするように、「経済学」は人間の営む経済現象を対象とする科学であるとすると、そこから導きだされる結果をどう判断するのかは「経済学」とはちょっと位相のずれたところにあるのではないか?科学自体に価値判断の基準はないように思えるからです。それともそれも「経済学」の範疇にあるとしたら、その結果をどう表現するのか?という問題は「経済学」にとって随分複雑になるように思えます。例えば現在、資本主義の終焉、経済成長の終焉がいわれるとき、そこに僕らがイメージするのは、どこかマイナス色のかかったものになってしまいます。いままで増殖のイメージの中で喜びや生きがいといったポジティブなものを作っていた感覚をどう変更したらいいのか?これはポジティブに生きようとするものにとって欠かせない課題になると思えます。
へぼ将棋をしているとき、ちょっと時間をかけて次の一手を考えていると、よこから「下手な考え休むに似たり」とよく攪乱戦法を食らいます。だけどそれも一面当たっていて、定跡をしらないと無駄な時間ばかり費やしていることになってしまいます。そういう意味で「経済学」の定跡とでもいうべき前提をもっと踏まえておきたいと思っています。「経済学」そのものについて、また講義の中で機会があればご教示していただければありがたいです。次講を楽しみにしています。

松本 拝

 

ダイジェストムービー

*ダイジェストムービー(2分36秒)

いよいよ、はじまりました~(Class01)

記念すべき第1回講義は・・

中野桂さん(滋賀大学経済学部教授)を講師に迎えたClass01 “経済学のめがねで現代をみる”でした。(全6回)

桜が咲き乱れる彦根城のお堀沿いにある滋賀大学経済学部のカフェテリアにて、4月13日に開催しました。